筋トレ初心者
トライセップスプッシュダウンの正しいフォームが知りたい…
筋トレ初心者
腕以外の部分も疲れてしまう…
こんな方に向けたトレーニング解説記事です。
フィジーク大会優勝経験のある管理人が正しいフォームとコツを解説します。
目次
鍛えられる部位

青字:協働筋(補助的に力を発揮する部位)
使用する器具
ケーブルマシン

ストレートバーハンドルもしくはEZバーハンドル


基本フォームの解説

基本動作
- ケーブルマシンにストレートバーもしくはEZバーのアタッチメントを取り付ける。
- 順手のサムレスグリップ(親指を巻き込まない握り方)でバーを握り、ケーブルマシンの前に立つ。
- 体を若干前傾させ、あごを引いた状態で構える。
- 体をなるべく動かさないようにし、腕がまっすぐになるまでバーを押し下げる。腕を伸ばしていくときにあごも上げていく。
- ゆっくりとスタートポジションまでバーを戻す。
ポイントとコツ
肘の位置を動かさない

肘の位置が上下に動いてしまっています。初心者の方に非常に多い間違ったフォームです。肘の位置が動いてしまうと、上腕三頭筋から負荷が逃げてしまい、十分なトレーニング効果が得られません。

肘の位置はできるだけ動かさず、肘から先の前腕の部分のみ動かすように意識しましょう。
体重をかけない

これも初心者の方に多い間違ったフォームです。適正な重量設定ができておらず、上腕三頭筋の力ではなく、体重をかけることによってバーを押し下げています。このフォームの方が重量は扱えますが、上腕三頭筋への負荷は軽減してしまいます。

体重はかけず、上腕三頭筋の力だけでバーを押すように意識してください。
骨盤を前傾させない

骨盤を前傾させると体重をかけやすい体勢になってしまい、セットの後半で無意識に体重をかけてバーを押すフォームになってしまいます。

骨盤をニュートラルにすることで、体重をかけにくい体勢を作ることができます。
管理人ほり
他にも細かいポイントはいくつかありますが、上記のポイントさえ守っていれば、ターゲットの部位は必ず成長するはずです!
おすすめトレーニングギア
トレーニングベルト
トレーニングベルトを使用することで腹圧が高まり、フォームが安定し、力を発揮しやすくなります。
管理人
安価なトレーニングベルトは「安かろう悪かろう」が多いので、迷うのであればゴールドジム製がオススメです!