筋トレ初心者
ケーブルクロスオーバーの正しいフォームが知りたい…
筋トレ初心者
刺激が胸じゃなくて肩に入る気がする…
こんな方に向けたトレーニング解説記事です。
フィジーク大会優勝経験のある管理人が正しいフォームとコツを解説します。
目次
鍛えられる部位

青字:協働筋(補助的に力を発揮する部位)
使用する器具
ケーブルマシン

基本フォームの解説

基本動作
- ケーブルマシンの角度を上の方にセッティングする。
- グリップを持ち、ケーブルマシンのやや前に立つ。 胸を張ったまま軽く前傾姿勢になり、肘を起こして構える。
- 胸を張った状態をキープしながら、円を描くように左右のグリップを引き寄せる。大胸筋がしっかり収縮したところで1秒ほどキープする。
- ゆっくりとスタートポジションに戻す。
ポイントとコツ
肩甲骨を寄せて胸を張る

ケーブルを引き寄せたときに肩も前に出てしまっており、フィニッシュポジションで胸を張れていません。これでは大胸筋から負荷が逃げてしまい、腕と肩の力で上げていることになります。

常に胸を張った状態をキープして動作を行いましょう。胸を張ることで大胸筋をしっかりと稼働させることができます。
肘はしっかりと起こす

肘が下がっており、大胸筋がほとんど使えていません。特に初心者の方に多くみられるNGフォームです。

肘をしっかりと起こして、肘の軌道がケーブルと同じ軌道を描くよう意識して動作を行いましょう。
胸にストレッチ感を感じるまでしっかりと戻す

ケーブルをほとんど戻せておらず、可動域が非常に狭くなっています。これも初心者の方に多く見られるNGフォームです。

胸にストレッチ感を感じるまでしっかりとケーブルを戻しましょう。可動域を最大限確保することを意識してください。
管理人
他にも細かいポイントはいくつかありますが、上記のポイントさえ守っていれば、ターゲットの部位は必ず成長するはずです!
おすすめトレーニングギア
トレーニングベルト
トレーニングベルトを使用することで腹圧が高まり、フォームが安定し、力を発揮しやすくなります。
管理人
安価なトレーニングベルトは「安かろう悪かろう」が多いので、迷うのであればゴールドジム製がオススメです!